釣り超初心者の釣り奇行

海釣りで千葉県を中心に活動中

エレキ使用時にリチウムイオンバッテリーの注意ポイント

目次

 

はじめに

カヤックに限らず、ゴムボなんかでもエレキモーターを使用している方も

居ると思いますが、エレキモーターの場合電源はバッテリーになります。

 

以前はバッテリーと言えば、いわゆる鉛バッテリーが普通でしたが、

今は少しお高くなりますが、かなり軽量なリチウムイオン系バッテリーを

使用していらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

私もその一人になります。

私のようなカヤックの場合は、カヤックに乗せる重量が重くなるほど

機動力や速度が落ちます。ですから少しでも軽量にしたいのは

皆さんも同様かと思います。

 

 

バッテリー残量表示の問題点

しかし一般的なエレキモーターは基本的には、

鉛バッテリーを前提で製造されています。

何を指摘したいかと言うとエレキモーターの『バッテリー残量表示』になります。

 

まず以下のグラフをご覧ください。

これは鉛バッテリーとリチウムイオン系バッテリーの電圧の推移です。

参考:https://eco-power.jp/lithiumtest.html
赤色が鉛バッテリーで青色がリチウムイオン系バッテリーです。



見ての通りですが、赤線の鉛バッテリーは徐々に電圧が低下しますが、

それに対して青線のリチウムイオン系バッテリーは

電圧降下が少なく最終段階になって急速に降下する点です。

 

2点目が、そもそも同じ12Vのバッテリーでありながら、

鉛バッテリーに対してリチウムイオン系バッテリーの方が

通常時の電圧がかなり高いという点の2点になります。

 

鉛バッテリーの場合バッテリーの残量が低下すれば、

エレキモーターも残量表示にそれが反映します。

製品によって異なりますが、

バッテリー残量100%時は12V〜12.5Vあたりで、

50%時は11.5V前後だと思われます。

 

しかしリチウムイオン系のバッテリーの場合どうでしょうか?

上記の通りそもそもリチウムイオン系のバッテリーは基本電圧が高いため、

12Vを下回った場合のバッテリー残量は10〜20%前後だと思われます。

最悪の場合は残量表示がマックスだったのに、

突然動かなくなる可能性も考えられます。

もしバッテリー残量表示のメモリが一つでも消灯した場合、

残量が残り僅かなのは間違いありません。

仮にそれでかなり沖に出ていた場合、他に動力がない場合は

岸に戻れない可能性が高くなってしまいます。

 

ですのでリチウムイオン系バッテリーを利用している場合、

エレキモーターの残量表示は全くあてにならないのでご注意ください。

 

 

対策方法

上記理由からリチウムイオン系バッテリーを利用する場合は、

正確な電圧を常に把握する必要があります。

しかしそれはそんなに難しい事ではありません。

アマゾンなどでも電圧計は簡単に安価で入手できます。

それをバッテリーにつないで、見やすいところに設置するだけです。

例えばこんな商品です。

配線が短ければ、自身で配線を足してください。

防水でない商品はさらに安価で入手可能です。

自身で防水処理するのも良いかもしれません。

 

リチウムイオンバッテリーの性能も様々なので一概には言えませんが、

電圧が13Vあたりを下回ったら終了して岸に戻るか、

岸の近くに移動するのが安全です。

鉛バッテリーだったら12.5Vはまだいけますが、

リチウムイオンバッテリーだったら枯渇寸前です。

 

実際に13Vになってからどの程度、エレキがまだ稼働するか

実験してみると良いと思います。

その時間に応じて、安全な航行計画をたててみてください。

*魚探には電圧を表示する製品もあるので、

魚探とエレキが同じバッテリーに接続している場合は、

そちらの電圧表示を注視しても良いと思います。