NEW記事
目次 実際に体験して気付けた注意点 まとめ 以前にエレキモーター(リチウムイオンバッテリー)利用時の 注意点(ポイント)を記載しましたが、 今回も同じようなエレキモーター(リチウムイオンバッテリー)利用時の 注意点になります。 実際に体験して気付けた注…
目次 各エレキ用にラダーを作成 既に過去記事でもお知らせしてますが、 最近新たなエレキモーターが2種類増えました。 1つはアカシヨットボートの後部用のこれで、 リンク もうひとつは今使っているカヤックの船首用のこれです。 型が古いので、現在新品販…
目次 潮に流されたくない工夫 船首にエレキモーターを付けたい経緯 必要なモノを用意 マウント制作開始 潮に流されたくない工夫 潮の流れが強いと、普通にカヤックやボートは流されます。 いかに流されないようにするか、 流されるにしても、それを少しでも…
目次 バッテリー容量チェックの経緯 容量チェックの方法 古いバッテリー60AHでの測定結果 新しいバッテリー100AHでの測定結果 バッテリー容量チェックの経緯 今夏にアカショットの3分割ボートを購入しまして、 それには5馬力エンジンが付いていたのですが…
目次 カヤックフィッシング中にフィンが欠落 フィン交換作業開始 カヤックフィッシング中にフィンが欠落 この足漕ぎペダルのフィンがカヤック中に片方落ちてしまいました。 リンク 海で漕いでいたらいきなり軽くなったので、 フィンが外れただけかなと思って…
目次 足漕ぎペダルが要修理状態に! 買い替えないで修理する方法を模索 問題発生です!!! 足漕ぎペダルが要修理状態に! 長く使っているミラージュタイプの足漕ぎペダルですが、 前から漕いでる最中にガクっとなってペダルの位置が ズレる現象が起きてまし…
目次 エンジンのスタンドのタイヤが破損 交換用アイテムを購入 まとめ エンジンのスタンドのタイヤが破損 中古購入したエンジンのスタンドのタイヤが我が家に来て間もなく 破損してしまいました。 右の方も亀裂が入っているので、こちらも交換した方が良さそ…
目次 6月(釣り回数:4回) 6月1回目:伊東 6月2回目:伊東 6月3回目:伊東 6月4回目:南伊豆 ブログ更新が遅れてしまいました。 続いて6月の釣果もアップさせていただきます。 6月(釣り回数:4回) 6月1回目:伊東 この日も良いサイズの鯖がよ…
目次 5月(釣り回数:5回) 5月1回目:小田原 5月2回目:小田原 5月3回目:南伊豆 5月4回目:伊東 5月5回目:小田原 5月(釣り回数:5回) 5月1回目:小田原 貧果でした、、、 ・イトヨリ2 ・カサゴ1 5月2回目:小田原 この日は小さい鯖がボ…
目次 2月(1回) 第3週 4月(6回) 第1週 第3週 第4週 第5週 Googleカレンダーに釣果を残してるんですが、 こちらに2025年の4月までを転記したいと思います。 2月(1回) 第3週 場所:千葉内房 釣りもの:ルアー 釣果:0 2月にしては少しだけ気温が低く…
目次 色々な忘れ物 ・釣り竿 ・カヤックの前後を連結するパイプ 現地(海)への忘れもの 忘れ物はないように、 持ち物リストを作っていつも確認はしているんですが、 それでも歳のせいか時々忘れ物をしてしまいます。 中には致命的なものもありました。 色々な…
目次 失敗作を作る事に至った経緯 危険な失敗作 結論と学び 失敗作を作る事に至った経緯 以前にエレキモーターに取り付けていた 自作のラダーですが、 エレキモーターの後側(スクリュー側)に付けると だいぶエレキモーターを海中に沈めなくてはいけないの…
目次 リチウムイオンバッテリーの底面に異常発生 バッテリー解体開始 リチウムイオンバッテリーの底面に異常発生 以前アマゾンで購入した リチウムイオンバッテリーなんですが、 バッテリーの底面が少し膨らんだので不安になり分解してみることにしました。 …
目次 ラダーの位置をエレキ前側にした時の、事故未遂エピソード 全てを解決する改善案 工作開始 実使用報告 実使用報告その2 ラダーの位置をエレキ前側にした時の、事故未遂エピソード 今のハイガーのエレキモーターにラダーを付けると ラダーの高さの分だ…
目次 仕様変更を思い立った経緯 魔改造の方向性(コンセプト) 分割仕様の詳細 材料集め 魔改造開始 取り付け確認 実使用結果報告 代案 実使用結果報告2 仕様変更を思い立った経緯 魔改造なんて言葉を使うと年齢バレそうですが、 それはさておき 私のカヤック…
目次 椅子を少し高くしたい事情 カヤックん椅子を少し高くする方法 椅子を少し高くしたい事情 椅子がもう少し高ければ椅子の下に色々収納出来るのに、、、 なんて思ったことはないでしょうか? 私の場合、小さいバッカンにジグや仕掛けを入れて 椅子の前に置…
目次 椅子を少し前にしたい事情 アタッチメントの付け替え方法 椅子を少し前にしたい事情 カヤックで椅子の後ろ側は物置スペースで、 クーラーボックスなんかを置かれている方は多いのではないでしょうか。 私もその一人で、他にはバッテリーの定位置でもあ…
目次 あると少し安心する?安全オフスイッチ 取り付け作業開始 あると少し安心する?安全オフスイッチ 水上バイクなんかには、必ず?ある 落水時のエンジンオフスイッチ。 構造は単純でピンが抜けるて電流が断線すると、 その信号をキャッチしてエンジンが停…
目次 カヤックを車の屋根に積みたくなった経緯 ノーマルルーフバーを装着 カヤック用の追加クロスバーを自作 追記 改良しました カヤックを車の屋根に積みたくなった経緯 一応分割できるカヤックなので、 今までは前後を分割して車内に積み込んでいました。 …
目次 二個目の振動子を付ける場所を検討 Livesight振動子の取り付け作業 追記 二個目の振動子を付ける場所を検討 中古で購入したローランスのHDS Live魚探には、 振動子を2個同時につなげたいと思っています。 カヤックの船底にある振動子取り付けスペース…
目次 ミラージュタイプの足漕ぎの苦悩 苦悩から抜け出せそうな方法 追記 ミラージュタイプの足漕ぎの苦悩 足漕ぎのタイプは フィンタイプのミラージュタイプと スクリュータイプがありますが、 私のカヤックはミラージュタイプです。 ミラージュタイプは↓画…
目次 塩害との闘い 錆び問題をなるべく解決する方法 長過ぎる振動子のコード 塩害との闘い 魚探を使った事がある人だったら 多くの人が経験すると思うのが、 魚探のコード差し込み口の『青錆び』です。 以前のガーミン魚探です。差し込み口のピンの辺りに青…
目次 前作のvol.1カバーがダメすぎたので作り直し 魚探カバーの作成開始 魚探カバーの完成 前作のvol.1カバーがダメすぎたので作り直し 前回作ったカバーがダメすぎたので 最初から作り直すことにしました。 魚探の左右にある大きいネジでカバーを固定できれ…
目次 本命のハイガーエレキモーターを入手 早速実戦投入し使った感想 エレキに取り付けるラダーを作成 追記:さらに形状変更 本命のハイガーエレキモーターを入手 欲しかったハイガーのエレキモーター 65lb(HS-50744)を 中古で入手しました。 リンク これ…
目次 専用のカバーは背面が丸裸 カバー自作開始 追記 専用のカバーは背面が丸裸 魚探が新しくなったので、 日差し避け兼、海水避け(波や飛沫を直接浴びないように)のカバーも 用意しないといけません。 購入も検討しましたが、専用カバー↓は背面が丸裸、、、…
目次 C-Map(等深線図)の購入を検討 気になる海岸線図 海岸線図を魚探本体に読み込ませる C-Map(等深線図)の購入を検討 ローランスの魚探 HDS Live7の ジオフェンスを解除して、日本語も表示できるようにしました。 あとは気になるのはマップデータです。 何…
目次 事前にジオフェンス解除が必要 表示言語を日本語に変更する流れ 事前にジオフェンス解除が必要 ジオフェンスを解除しないと 言語を日本語(有料)に変更することはできません。 お金を払ってジオフェンスを解除すると、 以下のように言語が少し選択できる…
目次 ジオフェンスとは? ジオフェンス解除の流れ ジオフェンスとは? ローランスの魚探にはジオフェンスというロック機能のようなものがあり、 英語版のまま日本やアジア地域で使おうとすると、 このロックが働いてしまいます。 このジオフェンスによって …
目次 魚探を変更することになった経緯 魚探のカヤックへの取り付け 振動子のカヤックへの取り付け 魚探を変更することになった経緯 長くガーミンの魚探 echoMAP Plus 62cv +GT20-TMを愛用していました。 この魚探はプラスシリーズで唯一サイドビューに対応し…