釣り超初心者の釣り奇行

海釣りで千葉県を中心に活動中

カヤックを車のルーフに積みやすくするクロスバーを自作

目次

 

 

カヤックを車の屋根に積みたくなった経緯

一応分割できるカヤックなので、

今までは前後を分割して車内に積み込んでいました。

車内に積むので、だいたいいつも

海水で砂を落としてから積み込んでいました。

 

海水でカヤックを洗うには、

洗う前にエレキや魚探を外して

荷物も全部降ろさないといけません。

波打ち際に降ろして砂まみれにしたくないので、

全部車まで自分の足で運ぶ必要があります。

 

洗うのはカヤックが前後に合体したままだと洗いにくいので、

いつも分割して洗っています。

洗うといってもジャブジャブする程度ですが。

 

もし、カヤックを車のルーフに積むのであれば、

そんな綺麗に砂や汚れを落とす必要はありません。

海水でカヤックを洗わなければ、

カヤックにドーリー(タイヤ)を付けて

荷物などを積んだまま車まで持ってくることができます。

*実際には少し重さを軽くした方がタイヤが砂地に取られないので

 重たいクーラーボックスやエレキモーターなんかを

 先に運んでおいたりします。

 

そんな経緯でルーフにカヤックを積もうとしています。

 

 

ノーマルルーフバーを装着

ルーフバーは純正のノーマルのものを装着しました。

どうせすぐ傷付くので勿論中古です。

問題なくルーフへの装着も自分で出来ました。

 

しかしこれだけだと大きいカヤックを積むのは難しいです。

出来たとしても、車に傷が付く可能性大です。

カヤックなんかを積みやすくする↓こんなフレームもある様です。

中古だと1万円前後。

安いときだと8000円とかもあるようです。

しかしそんなに中古での流通はなく、

今出品されているのは1万円以上のみです。

 

 

カヤック用の追加クロスバーを自作

前後のノーマルのバーにクロスするバーを設置できれば良いので、

エレキモーターのマウントやソーラーパネルのフレームで使っている

↓このパーツで作れそうな気がしました。

使ってないフレームや金具があったので、

それだけで作ってみました。

なので新たにお金はかかりませんでした。

*もしこのパーツを全部購入しても送料込みで5000円以下ですみそうです。

 

↓車の前後にスライドしてしまわない様に、前後先端に金具を付けました。

 

↓1か所だけコの字にして、

コの箇所がルーフキャリアの金具にぶつかるようにして、

自作バーが奥の方へスライドしてしまわない様にしてみました。

できれば反対側もコの形状にした方が良いと思いますが

パーツはもうありませんでした。

 

↓そしてルーフキャリアに装着してみました。

ただはめるだけなので簡単です。ネジとかも使いません。

カヤックを乗せるときだけこの自作フレームを装着して、

走行時は外します。

タツキも殆どなくて良い感じです。

 

ちなみにこのパーツで↓こんな可動パーツもあって、
市販製品と似た感じの形状にもできそうです。


が、このパーツだけで結構なお値段であまり価格差がなくなってしまったら
市販製品を買ってしまった方が良くなってしまいますし、
この可動部分+バーはカヤックが落ちてしまわない用のガードの役目なので、
無くてもカヤックを積むこと自体は出来ると思います。
まだ実際に積んでなく、、、

安いのもありました。少し強度は弱そうですが、、、

 

 

追記

実際にこのバーを使ってカヤックを載せてみました。

乗せるのは問題なく成功しました。

ただ降ろす時です。

今はコの字のひっかかる部分が手前側しかないので、

2本ある長いバーのうち手前側に重さが偏ると、

奥側の長いバーにはコの字フックがない為浮いてしまい、

バーが安定しませんでした。

近日少し改良予定で、単純にコの字フックを奥側に追加してあげれば

問題なくなるかと思っています。

 

今回は最初の上げ下ろしで慣れてないせいもあり大変でしたが、

バーを改良したらまた試したいと思います。

 

 

改良しました

これでバッチリいけそうです。